top of page

知財の流通がイノベーションを加速する

試験管

About us

東南アジアスタートアップの
課題解決に特化した知財支援サービス

東南アジアのスタートアップの課題解決に向けて、リバネスのグローバルなスタートアップ支援ネットワークと、iPLAB Startupsのスタートアップ知財支援のノウハウを融合し、株式会社NEST iPLABを設立することとなりました。グローバルに、かつ迅速に、出願・権利取得を行うためのフレームワークを提供することで、東南アジアの有力なスタートアップ企業のグローバル展開を支援する事業を行います。

サービス

アドバイザリー

日本及び東南アジアのスタートアップに対し、知財に関するアドバイザリー・コンサルティング・支援業務を中心にサービスを提供します。

特徴は、スタートアップやスタートアップ支援の経験豊富なメンバーが集まっていることです。


そのため、スタートアップ特有の事業推進上の課題や、資金調達などのステップを深く理解し、最適な知財戦略や事業のコンサルティングを得意としています。スタートアップでよくあるケースをパッケージングしたサービスも提供します。

Business Meeting

Team

Tsuyoshi Kageyama_edited_edited.png

影山 剛士

弁理士

University of London, Queen Mary College, MSc Management of Intellectual Property 修了。2001年より10年間、日立製作所にて知的財産業務に従事。その間、米国に出向し、米国グループ会社及び研究所の出願・権利化業務を始め、現地知財業務全般を担当。帰任後、日立グループの知財/ 標準化戦略に従事。2011年、株式会社DeNAにて知財組織の立ち上げ、知財戦略の策定・実行を担う。2014年、米系企業にてライセンス事業に従事。

 

2018年、iPLAB Startups(現Oneip弁理士法人) を共同創業。

VR/AR分野に特化した株式会社XR iPLAB代表取締役。

前田 充宏

特許技術者

一橋大学商学部経営学科卒。1996年、海運市況情報の提供会社(トランプデータサービス)にてシステム開発業務に従事。業界初のインターネットサービスを企画開発。1998年、ヘルスケアベンチャー会社の設立に参画し、主に開発業務を担当。2003年、ベンチャー企業と大手会社とのアライアンスにおける知財の重要性を認識し、特許事務所に勤務。国内・海外の権利化業務に従事。知財紛争時における技術支援や知財戦略コンサルティング業務なども行う。2015年、株式会社ライフビジネスウェザーに取締役として参加。営業統括としてセールス・マーケティング・サービス企画などを行う。2017年、同社代表取締役社長に就任。2018年、iPLAB Startups(現Oneip弁理士法人) に参画。

Mitsuhiro MAEDA_edited_edited.png
Takuya HORI_edited_edited.png

堀 拓也

特許技術者(元特許庁審査官)

北海道大学 工学部システム工学科卒業。2008年に特許庁に入庁後、特許審査官(補)として電気・情報系の審査(メモリ回路、メモリシステム、磁石、コイル、コンデンサ)に11年従事。2019年スタートアップ企業への派遣研修を通じて、その世界に感化され、自らの知財知識や実務経験をスタートアップ業界に還元すべく、同年8月に特許庁退職。特許業務法人 iPLAB Startups(現Oneip弁理士法人)に参画。

長谷川 和宏

​修士(工学)

東京都立大学大学院工学研究科修士課程修了、修士(工学)。修士1年よりリバネスに参加し、その後リバネス初の新入社員として入社。人材開発事業部を立ち上げ、2012年より執行役員に就任。同年より大阪事業所の立ち上げに関わる。2013年より東京本社に異動し、ものづくり分野のインキュベーション事業、産学連携事業、ものづくり企業の活性化などを担う。【兼務】株式会社グローカリンク代表取締役、リアルテックファンド グロースマネージャー。

h_takahashi_181203_002_edited.png

高橋 宏之

博士(理学)

2009年横浜市立大学大学院博士後期課程修了。40歳以下の若手研究者を対象にした「リバネス研究費」の立ち上げなど、産業界と若手研究者との間で新たな研究プロジェクトを生み出すことを中心に従事している。さらに、アカデミアの枠組みにとらわれずに個々人の知識、技術、課題解決に対するパッションを合わせることで、新たな知識、研究開発のタネを生み出す場、「超異分野学会」を仕掛け続けている。

丸 幸弘

博士(農学)

東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。大学院在学中に理工系大学生・大学院生のみでリバネスを設立。日本初「最先端科学の出前実験教室」をビジネス化。大学・地域に眠る資源や技術を組み合わせて新たな知識を生み出す「知識製造業」を営む。町工場・大手企業と連携した、アジア最大級のシードアクセラレーションプログラム「TECH PLANTER」の仕掛け人として、世界各地のディープテックを発掘し、地球規模の社会課題の解決に挑む。株式会社ユーグレナをはじめとする多数のベンチャー企業の立ち上げにも携わるイノベーター。

00_リバネス_丸_edited_edited.png
bottom of page